UNIX的なアレ

UNIX的なこととかいろいろ

できないエクスキューズという自己防衛

yunico.hatenablog.com

こんなことをウチのメンバーが書いていました。すごく良い内容だったので、改めて僕のブログでもシェアしたいと思ったのでちょっと補足を加えて書いてみたいと思います。

できないエクスキューズ

何かを新しく始めるときって、誰もが失敗たくないと思うんですね。仕事にしろプライベートの目標にしろ、そこは変わらないと思うんです。

ただ、ここでの意識が「達成したい」ではなく「失敗したくない」という思考が強くなりすぎてしまうと、始める前から自分は失敗しても仕方ないというエクスキューズを作り始めるような傾向があると思っています。

  • 自分は頭が悪いからしかたない
  • エリートじゃないからしかたない
  • 意志が弱いから仕方ない

などなど、様々なエクスキューズは存在すると思います。ただこれは失敗したときの惨めな自分を正当化したいから言ってしまっているだけなのかなーと思っていたりします。

ポジティブワードへの変換

すごい会議という本があります。会議の手法が説明されている本なのですが、現在の課題を個人で全て書き出して発表するというやりかたがあるんですね。

ただ、このときの発表の仕方はただ課題を言うのではなく「どうやったら○○が解決するだろうか」という表現に変えて発言するというルールになっています。

不思議なものでポジティブな単語を口にするとなんかできるような気がしてきますし、それ以降の議論も前向きな議論になるんですね。これによって自分自身も変わりますし、周囲を取り囲む雰囲気も確実に変わります。

達成するためのやりかた探し

とまぁ、自分のスキルや環境も含めてもっとポジティブに課題に対して取り組んだほうが得だよなぁと思うんですね。

ポジティブだから絶対に成功するなんて約束はありません。でもポジティブにとらえたからこそ次につながる失敗もあると思うし、さらに次のチャレンジができるんじゃないかなと思っています。

CTO Nightで登壇した内容がログミーに掲載されたよ

logmi.jp

logmi.jp

少し前の内容ですが、こんなかんじで書き起こしていただきました!しゃべり言葉なので冗長な表現もありますが伝えたいことは概ね言えているかなぁと思います。前回のCTO Nightの僕が書いたレポートはこちらです。

wadap.hatenablog.com

さて、来月も第2回が実施されるので楽しみですね!

CTOを辞めた彼のエントリーを読んで

nobkz.hatenadiary.jp

昨日だが、このエントリーがバズっていて僕自身もtwitterでいくつか言及した。twitterってその場の思いを素早く伝えるのは非常に便利なんだけど、コンテキストが重要なものが説明しづらいとか、フロー的な情報という問題もあるため改めてブログに書いてみる。

率直な感想

まず、彼自身がCTOじゃなく1人のエンジニアとしてこの会社にジョインしていたのであればまぁわかるよという内容だ。エンジニアとしての美学を追求し続けたけど、それじゃビジネスが立ち行かなくなった。俺のことをわかってくれるVCが日本にはいない!

まぁここまではよくある話だと思う。誰もが失敗はするし、最初からうまくいく人なんてごく少数だと思う。問題は、この事自体を環境のせいにしているということだと思う。

技術的負債を早く返しすぎたのが失敗と書いてあるが彼がそう感じているのであればそうなんだ。ただこれにおける重要な点は、エンジニアとしての失敗ではなく、経営判断ミスだったということを深く受け止めないといけない。

CTOは経営者であるべきなんだ。とくにスタートアップの少人数でビジネスをしないといけないというフェーズにおいては、小さな判断もすべて経営判断になりうる。

もう一度いおう。このケースにおいて技術的負債を早く返しすぎたのは、確実に会社としての経営判断を誤ったということ。これを文句を吐き捨てるかのように書いて時代のせいにするというのは経営者としての目線の低さが根本的な課題だと思う。

ピボットはスタートアップの仮説を変えること?

ピボットはスタートアップの仮説を変えること、と彼は言っている。まぁそれ自体は間違っていない。でも、スタートアップだとそんなこと日常茶飯事だ。

言っちゃ悪いがそんな些細なことでいちいちダメージ受けていたら、この先やってられなくなる。そのくらいの変化くらい受け止めないと行けないし、むしろ前向きになるくらいのメンタルじゃないとまぁやっていけない。それくらいベンチャーの経営として働いていたら環境は変わり続けるし、それを受け入れて順応し続けなければいけない。

じゃぁ本当にシリコンバレーならそうなの?

たしかにシリコンバレーベンチャーには多額のお金があつまる。額だけでいったら、そこには多額の資金があつまっている。

ただ、待って欲しい。彼が言っているように二桁違うような資金調達をできるような会社は本当に一握りだ。それに、シリコンバレーだからこそ圧倒的に敵が強く多い。日本にいれば有名なニュースばかり飛び込むから夢を持ってしまうけど、誰もができることじゃない。誰もがザッカーバーグになれるわけじゃないんだ。

それに、日本でも資金調達は確実にできるようになってきている。僕がCTOを務めるnanapiは2010年に3億3000万円の調達が最初の調達だったけれども、いまでは10億以上の資金調達は当たり前だ。ラクスルが40億を調達したのも記憶に新しい。ちなみにnanapiは資金調達するまでは受託をやりながらnanapi作ってた。そんな戦い方だってあるし、別に最初から資金調達しないといけないってわけでもないと思うな。

www.itmedia.co.jp

エンジニアでスタートアップを海外でやるのはそれはそれでいいとは思うが、当然別の苦労もあると思った方がいい。そりゃ日本発でシリコンバレーで戦える会社ができたらすごいよ。Treasure Dataはすごく成功しているケースだと思うし、ああいう会社がもっと増えると良いとは思う。

あと、Y Combinatorをなんか勘違いしているみたいだけどあれ調達額でいうと1万ドルちょっと。それよりもメンタリングだったり、追加の資金調達をするためのVCとのコネクションなどの目的だと思う。

www.amazon.co.jp

なぜこのエントリーを書いたのか

強い言葉で表現したけれど、僕は彼を攻撃したいわけじゃない。じゃぁなぜこのエントリーを書いたのか。「これ以上こういった考え方のCTOが増えてほしくないから」というのが一番の理由だ。

「エンジニアは目の前のものさえ作っていろ」

こういう経営者はエンジニアから嫌われるのが世の常ではあるが、経営というレイヤーの仕事から逃げているCTOやエンジニアがいるとすれば、その人はエンジニアの地位が低いといわれているこの現状をつくることに加担していると思った方がいい。だったら、できることから変えていこうというくらいの意志が必要だし、経営に携わりうる人なら基本的なスタンスを見直すべきだ。

wadap.hatenablog.com

大きなものを批判するという娯楽

国や環境やVCなど、自分より圧倒的に大きな存在で自分によって簡単に変えられることができないものを敵としてDisるのは簡単だ。というか娯楽に近い。

時代が悪い、国が悪い、環境が悪い、VCはわかっていない、大人は理解してくれない、盗んだバイクで走りだそう。まさに言ってしまえばこんな感じ。対象の大きさが変わっただけで、基本的な思考の方向は変わっていない。そして、思考しなくていい。楽だから。

だから、もっと高い目線で語れる人が増え、本質的な議論をできるようになることが健全だ。誰かが大きなものを批判し「そうだそうだ!」と思考停止して同調してるだけじゃ何もうまれてこない。

頑張って欲しい

といろいろ書いたけれども、彼みたいにスタートアップに参画するというのはすごく勇気のいることだ。いつかは起業!っていう人を僕は多数見かけるけれども、ちゃんとアクションに起こしたというのはそれだけでもすごいことだとは思う。別に起業するのが偉いというわけじゃなくて、口先だけじゃなくちゃんとアクションしているという意味で。

だからこそ、その行動力を活かしてぜひ次こそはまた別の目線で戦って欲しいと思う。彼が改めて起業するだろう3年後、日本発のシリコンバレーで戦えるベンチャー企業がまた生まれることを期待しています。

【ブログリレー】33歳、ベンチャー企業役員のかばんの中身

nanapi社内で実施してるブログリレーです。@takurokomaくんから回ってきました。

【ブログリレー】23歳、青少年のかばんの中身を紹介します! - あんことあんなことして

こんなのでもないとかばんの中身を紹介することがないのでなかなかおもしろいですね。というわけで、仕事メインでつかっているかばんとその中身を紹介していきます。

かばんと入っているもの全容

f:id:wadap:20141210084846j:plain

つかっているかばんと入っているものは全体的にこんな感じです。かばんは、土屋鞄というところのかなり大きめのかばんを使っています。A4の書類もものすごく余裕を持って入れることができるので便利です。

実際に、普段から持ち歩いているものがそれなりにあるのでこれくらいのサイズがあったほうが余裕があっていいですね!

Mac Book Air

f:id:wadap:20141210084919j:plain

もともとインフラの監視&運用を担当していたことから、社会人になってからずっと電波がつながる状態&ノートPCを持ち歩くという生活をしていました。

昔はLet’s Noteをつかっていましたが、MacBookAirがでてからはずっとこれ。軽いですよね、素晴らしい。僕は11インチモデルを愛用しています。

アダプタ&充電グッズ

f:id:wadap:20141210085030j:plain

f:id:wadap:20141210085013j:plain

当然、バッテリー切れは許されません。というわけで、アダプタも必須ですね。

またスマホのバッテリーもなくなってしまうと不安でしかたなくなるので、モバイルバッテリーと充電ケーブルも一緒に持ち歩いています。普段から、iPhoneAndroidを両方もっているのでケーブルも当然両方持ち。それをまとめてくれるバンドみたいなものにくくりつけています。

飲み会の時に、歩く充電おじさんとして重宝されます。

カード類

f:id:wadap:20141210084955j:plain

結構、いろいろとカードっているじゃないですか。すごく面倒なんですけど、昔サイフにまとめていてなくした時に一気にいろいろやらなくてすごく面倒だったんです。なので、いまはカード類は分散してもつようにしています。サイフは別にさらに持っています。

カメラ

f:id:wadap:20141210085048j:plain

まぁスマホでいいじゃんと言われればそれまでなんですが、これ結構いい写真とれるんです。このブログの写真は全部iPhoneでとっていますが、勉強会などはこのカメラで撮っています。

とはいえ、そんな強いこだわりがあるわけじゃないんですけどね!

名刺入れ&ステッカー

f:id:wadap:20141210085105j:plain

立場的に名刺交換することがおおいので、名刺入れく加えて名刺ケースごと大量に持ち歩いています。それくらいもっていないとちょっと不安になります。

また、会社のロゴがはいったステッカーも普段から持ち歩くようにしています。意外と喜んでもらえるんですよ。

ヘパリーゼ

f:id:wadap:20141210085113j:plain

お酒のみとしては欠かせないヘパリーゼ。常にかばんに入っています。とくにこの時期は重宝しますね!

小物類

f:id:wadap:20141210085124j:plain

その他かばんのなかの小さなポケットに入っているものです。文具やら工具やら。普段から必要ではないですが、いれておくと何かと便利です。

ピック

f:id:wadap:20141210085159j:plain

途中から出てきたので最初の写真には入っていませんが、ギターを弾くので普段から愛用しているピックが入っています。IbanezSteve Vaiモデルのピックを使用しています。かばんにいれておく必要はないので、何かのタイミングで紛れ込んだのだと思います。

というわけで、男の割には珍しく荷物が多いですね!次は、@kiyanです。どうぞー。

かばんを持たない技術 : akiyan.com

IVS CTO Night & Day 2014に参加してきた

f:id:wadap:20141205195541j:plain

http://www.infinityventures.com/ivs/cto/

http://www.infinityventures.com/ivs/cto/

今回初の取り組みとなる、IVSに併設されたIVS CTO Night & Day 2014というCTO同士のイベントに参加をしてきました。内容が非常に素晴らしかったのでブログに書いてみたいと思います。

IVSとは

まず、知らない方もいるかもしれないのでIVSのおさらいからです。

Infinity Ventures Summit(インフィニティ・ベンチャーズ・サミット。以下IVS) は、インターネット、モバイル、ソフトウエアなどIT業界の国内外の経営者・経営幹部を対象とした年2回の招待制のオフサイト・カンファレンスを中心に新サービスの発表の場「Launch Pad」、未来を日本を支える学生に対して起業家教育を行う「ワークショップ」などベンチャー起業の生態系・コミュニティ作りに力をいれています。動画や書き起こしの記事などの情報発信にも力を入れております。

http://www.infinityventures.com/ivs/

年に2回開催される、経営者同士のイベントです。CTOという立場の方で参加している人はあまりいませんが、私も2014年5月に代表の古川と一緒に参加しすごく刺激を受けたことを覚えています。

そして今回は、IVSとAmazonの共同主催でさらに技術によったCTO向けのイベントが実現しました。

どんな内容を話したのか

前夜祭的なものを含め、3日間にわたって実施されました。登壇やパネルディスカッション、アンカンファレンスといった様々な形式で実施されました。

内容としては技術的な内容もありましたが、全体的にはやっぱりCTOという目線での話がおおかったなぁという印象です。とくに評価制度などは盛り上がる内容だなぁと。ただ、テーマによってはセンシティブな内容もあるので、細かい内容はブログとしてはあえて書かないようにします。

私自身は技術選定に関するお話をしましたが、どちらかというとこれも組織的な内容です。これは公開しても問題ない内容です。資料はこちらにあげましたのでどうぞ。

https://speakerdeck.com/wadap/how-to-choose-technology

IVSとCTO Nightが併設されたことのメリット

IVSと同時に実施されたことのメリットは、個人的には大きく3点あったと思っています。

  • 地方で3日間開催された
  • Launch Padを見ることができた
  • CTO NightでCEOセッションがあった

それぞれ自分なりの考察をまとめます。

地方で3日間開催された

まぁ100%思いますよね、地方行く意味ねぇだろって。これIVSに参加するまで僕も思っていました。このエントリを拾い読みした人は確実にdisりtweetしちゃいそうな気もします。

しかし、実際に行ってみるとこれがよかったりします。東京で実施されたら確実に途中で会議で抜けることがありますし、すごく中途半端な参加になってしまいます。

普段の業務から抜けて、経営陣として・CTOとしてという立場で議論したりセッションを聞いたりという事自体がすごく大切なんだと思います。また、懇親会もじっくり話すことができるので、久々にあった人たちともちゃんと話すことができるのもメリットだなと思っています。

Launch Padを見ることができた

IVSの目玉でもある、LaunchPadを生で見ることができるというのはすごい価値だなぁと。LaunchPadに出ている人はとにかくプレゼンがうまい。サービスも素晴らしいし、とにかく刺激を受けることができます。

オンラインでも見ることができますが、やっぱりあの緊張感というか雰囲気を生で見ることができるのはすごい価値だなぁと思います。また今回は、前職の同期が登壇するということもありより楽しみでした。

Launch Pad 勝者はギャラクシーエージェンシー「akippa(あきっぱ)」 #IVS 2014 Fall Kyoto | BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

CTO NightでCEOセッションがあった

そして、最後はこれ。うちの代表もでていましたが「CEOからCTOへ」というなかなか無いテーマでのセッションがすごく良かったなぁと思います。これもIVSと同時開催していないとできない内容です。

100人いるCTOに向けて、社長同士がパネルディスカッションをする機会ってなかなかないですよね。しかもそこに登壇しているCEOの会社のCTOは全員その場にいたので、やりづらかったとは思いますがこういう機会って頻繁にあっても良いと思うんですよね。むしろ、IVS側でCTOが話すとかもあっても良いと思います。

おなじ経営陣である以上、お互いの仕事のことはよく知るべきだしどう考えているかは会社によって確実に違うのでそういった場はもっとできるべきだなぁと思いました。

今回参加してよかったこと

とまぁ、普段の業務から離れてこうやって議論したり話を聞いたりできるのは本当に素晴らしい会だったなぁと思います。なんとなく恒例になってしまった「CTO事件簿」という昔やっちゃった話の共有なんかもああいう場くらいでしか話せないのでなかなかよかったなぁと。

今回はAmazonさんがいろいろと企画してくれていましたが、ぜひ今後もこういったイベントは続けていってほしいなぁと思っています。今回は呼んでいただき、本当にありがとうございました。次回の開催も期待していますので、ぜひともよろしくお願いいたします!

nanapiのこれから、変わることと変わらないこと

すでにメディアで取り上げられているのでご存じの方もいると思いますが、本日このような発表をいたしました。

http://nanapi.co.jp/news/133

変わること

「変わることと」表現していますが、我々がもともとやろうとしている「What」の部分が変わるわけではありません。あくまで「What」を叶えるための「How」の部分が変わるだけです。

株式会社nanapiは「できることをふやす」というミッションを掲げています。そのミッションをいかにして達成するのかを考えた結果、もっとも最適な選択肢として今回の結果になりました。

http://www.syndot.jp/

変わらないこと

連結子会社となっていますが、株式会社nanapiとしては基本的にやることは変わりません。我々が運営するnanapi.jpアンサーに関しても今までどおり運用し続けますし、これからもよりよいサービスになるよう進化をし続けます。

いろいろな勉強会で登壇するときにいつも言っている通り、nanapiは技術を軸にした風土を重視しています。

こういった風土は変わりませんし、いままで以上により大切にしていきたいと思っています。すでにあるサービスに囚われることなく、これからもどんどんと新しい価値を創造できるようなサービスを作っていきます。

nanapiのこれから

nanapiをリリースした2009年はiPhone3GSが出たばかりでまだまだスマホが日本においてはそこまで普及しておらず、携帯といえばフィーチャーフォンが全盛期の時代でした。

しかし、時代は変わりインターネットをブラウザだけで使う時代ではなくなってきています。アプリがあり、IoTという考え方も普及してきていて確実に5年前と業界は変わりつつあります。

また、いまから5年後もそれと同等かそれ以上の変化をし続けることでしょう。そこでnanapiが会社としてできることは、変化し続ける時代に対応し新しい価値を生み続けることです。そして、その場を提供する。これが株式会社nanapiとしてこれまでやってきたことで、これからもやりつづけなければいけないことです。

だからこそ、今まで以上に良いサービスを作り続けていき、新しい価値を創出し続けていきたいと思っています。

元ロッキーの名物店長が新しく作る馬肉専門店「Roast horse」を全力応援したい!

f:id:wadap:20140626201825j:plain

一部の渋谷IT界隈で有名なお店、ロッキー馬力屋の元店長が独立して新しいお店を作ろうとされています。ご存知の方もいると思いすが、ロッキーといえば馬肉がとにかく美味しいお店です。

そんなロッキーの元店長である、平山峰吉さんが次作る店舗への支援プロジェクトが立ち上がっています。とにかく応援したい!

日本一の馬肉専門店で、石釜で焼いた最高のローストホースを食べさせたい! |マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス

なぜクラウンドファンディングか

今回新しく作るお店の名物は、石窯で調理した馬肉だそうです。まだ味わったことはありませんが、写真を見る限りとにかく美味しそうですね・・・しかしながら、この石窯は非常に高価で、今回はそのためにクラウンドファンディングを活用するとのこと。

どんな馬肉が食べられるのか、想像できません。ただ、うまいことは確実だと言えるのでそれだけで楽しみです。

ステマじゃないよ

こういったことを書くと「ステマ乙」とか絶対に言われてしまいますが、当然ですがステマではありません。ステルスしてないし、マーケティングじゃないし、そもそもお金もらってるわけないし。

私はこのプロジェクトの支援者のうちのひとりとしてただ応援したいだけでブログを書いています。理由は単純です。平山さんを応援したい、そしてうまい馬肉を食べたいという理由です。

というわけで是非応援したい、と思う方はぜひこちらからどうぞ!

日本一の馬肉専門店で、石釜で焼いた最高のローストホースを食べさせたい! |マクアケ - アタラシイものや体験の応援購入サービス