こんなことをウチのメンバーが書いていました。すごく良い内容だったので、改めて僕のブログでもシェアしたいと思ったのでちょっと補足を加えて書いてみたいと思います。
できないエクスキューズ
何かを新しく始めるときって、誰もが失敗たくないと思うんですね。仕事にしろプライベートの目標にしろ、そこは変わらないと思うんです。
ただ、ここでの意識が「達成したい」ではなく「失敗したくない」という思考が強くなりすぎてしまうと、始める前から自分は失敗しても仕方ないというエクスキューズを作り始めるような傾向があると思っています。
- 自分は頭が悪いからしかたない
- エリートじゃないからしかたない
- 意志が弱いから仕方ない
などなど、様々なエクスキューズは存在すると思います。ただこれは失敗したときの惨めな自分を正当化したいから言ってしまっているだけなのかなーと思っていたりします。
ポジティブワードへの変換

- 作者: 大橋禅太郎
- 出版社/メーカー: 大和書房
- 発売日: 2005/05/18
- メディア: 単行本
- 購入: 20人 クリック: 290回
- この商品を含むブログ (244件) を見る
すごい会議という本があります。会議の手法が説明されている本なのですが、現在の課題を個人で全て書き出して発表するというやりかたがあるんですね。
ただ、このときの発表の仕方はただ課題を言うのではなく「どうやったら○○が解決するだろうか」という表現に変えて発言するというルールになっています。
不思議なものでポジティブな単語を口にするとなんかできるような気がしてきますし、それ以降の議論も前向きな議論になるんですね。これによって自分自身も変わりますし、周囲を取り囲む雰囲気も確実に変わります。
達成するためのやりかた探し
とまぁ、自分のスキルや環境も含めてもっとポジティブに課題に対して取り組んだほうが得だよなぁと思うんですね。
ポジティブだから絶対に成功するなんて約束はありません。でもポジティブにとらえたからこそ次につながる失敗もあると思うし、さらに次のチャレンジができるんじゃないかなと思っています。