文章の書き方を変えるだけで社内の情報共有は加速する
社内の情報共有で困っている会社は多いみたいですね。でも実は、nanapiという会社ではそこまで困っていなかったりします。元々文章を扱う会社というのもありますし、ドキュメント化して共有しようという風土が染み付いているからだと思います。
そういったこともあり最近登壇するときなど、社内の情報発信などについて話す機会が増えました。弊社では社内における情報共有のツールとして、Qiita:Teamを使用しています。
生産性を向上させる情報共有ツール - キータチーム(Qiita Team)
全員がMarkdownで文章を書く
実際にnanapiではQiita:Teamを導入してから、現在ではエンジニアだけでなくアルバイトも含めた全社員がここに様々なドキュメントを投稿しています。
Qiita:TeamはMarkdownで書けるようになっています。つまり、社内のメンバーは全員がMarkdownで文章を書くことができます。これが情報共有においてはすごく重要なことだと思っています。
文章構造を意識する
Markdownで文章を記述するということは、ちゃんと文章構造を考えて書く必要があります。マークアップほどこだわる必要もありませんが、headingやparagraphやlistくらいは理解する必要がありますね。
このあたりをしっかりと使いこなすということは、結果的に文章が簡潔になり読みやすくなりますよね。
最初から出来ないにしても、nanapiでは社内がそのような文化になっているため全員ができてあたりまえという風土になっています。その結果、メンバー全員が簡潔な文章をかけるようになり、より意思疎通がスムーズできるようになっています。
個人依存の記号は使わない
よくあるパターンが、アジェンダや議事録でその人ルールの記号がでてくる場合です。
☆本日のアジェンダ 【議題1】次期プロジェクトについて <決議事項> ・プロジェクトメンバー ・予算 ・リリーススケジュール
恐らくこういったテキストを目にしたことがある方は多くいるのではないでしょうか。テキストを書いた本人にしかわからない、謎の記号であふれています。
たちがわるい場合は、アジェンダや議事録によって記号の意味が変わります。こういった訳のわからない独自ルールを使わせないという意味でも、Markdown化する意味はあると思います。
スピードが大事
議事録など、会議が終わった瞬間に出てて欲しいんですよ。Qiita:TeamならPull Requestみたいなのが送れるし、違っていたらすぐに指摘できます。
でも会議がおわって翌日に議事録があがる時点で価値が半減します。参加した人の記憶も薄れるからです。お互いに記憶が新鮮なうちにブラッシュアップしなければいけない。
もっというと、プロジェクタに映しながら直接Markdownで書きながら終わった時点で議事録があがってるくらいにすべきですね。
どのようにして社内に浸透させるか
これは導入した人が必死に書き続けるしか無いです。そのようにして社内の風土は形成されますし、口でいうより使い方を見せた方が早いです。
nanapiでは以下の順番で広めました。
- 和田1人が書き続ける
- エンジニア中心に展開
- デザイナー・ディレクターを含め展開
- 全社員に展開
- アルバイトを含めた全従業員に展開
実際に、非常にうまくワークしていると思います。やり方はいろいろあると思いますが、変に敷居をあげすぎずにとりあえず投稿させていくというところから始めるのがコツなのかな、と思っています。
最後に
というわけで、文章の共有方法についてすこし考えてみました。重要なのは、自分のやっていることを自分に閉じないような風土にすることだと思っています。
これにより社内の情報共有は加速しますし、確実に成果がでるものだと思っています。nanapiではTechBlogをやっていることもあるので、社内・社外問わずこれからも情報発信を続けていきたいと思っています。