UNIX的なアレ

UNIX的なこととかいろいろ

落とす面接と通す面接

ottiee.hatenablog.com

同僚のデザイナーが良いことかいてました。最近は採用活動には携わっていないのですが、以前に似たようなことを採用において感じたことがあったので書いてみようと思います。

不慣れな人ほど落とす

私自身も面接官トレーニングというものをちゃんと受けたことがあるわけではないので、いわゆる「正しい面接」というものをできているかどうかはわかりません。

ただ、過去にやっていた採用活動においてまずよく起こるのが面接に不慣れな人ほど簡単に人を落としてしまうということでした。

なぜそうなってしまうのか。理由としてはシンプルで、通すことよりも落とすほうが簡単だからです。相手の嫌な部分やダメな部分なんて自分が思い込んでしまえば簡単に作ることができるので、落とす面接は簡単に仕上がってしまいます。場合によっては単純な好き嫌いだけで合否を決めてしまうこともある。1の良いところをみつけるより、10の難癖をつけるほうがよっぽど簡単です。

そのため、落とす面接というのは質問項目さえあれば誰でもできる面接でもあります。

通す面接は難しい

まず、通す面接というのは基準を甘くするという意味ではありませあん。

そして、通す面接は圧倒的に難易度が高い。こっちが求めている点と相手が売り込みたい点が合致するというケースはそこまで実際には多くない。だからこそ、相手の良い部分を引き出してあげるような面接をしなければなりません。

また、落とすことよりも通すことのほうが責任が伴います。特に自分の後の面接に自分よりも立場が上の人がいるとさらにその難易度が上がってしまう。だからこそ何も考えないと落とす面接になりがちなのかなと思います。

さらにいうと、面接というはあくまでそういう場なだけであって基本的には大人同士の会話なんですよ。そこでマッチするかどうかをお互いに見極めるってだけなので、こっちも見られているんです。面接官も選ばれている側という意識が大事です。

決定権がある人を一次面接に

これを面接のステップのアーキテクチャに組み込むとしたら、一次面接を決定権を持っている人が担当するのが良いのかなと思っています。

当然、このレベルの人は他の人よりも面接の経験にも長けているでしょうし、ある程度自分の責任において採用をすることができます。そして一次面接を通したら、二次面接の担当者にはちゃんとその人の良さを伝える。そうすることで二次面接以降に関わる人が好き嫌いだけの判断を減らすことができると思っています。

実際に私が採用活動を行っていたときは全てこのステップでした。当然、面接で100%正しい決断を下せるわけがないのですが、このステップでやっていたときは納得感のある採用ができていたかなと思います。